
植物や庭から広がる心豊かな暮らしを提案するステキなweb情報サイト「gardenstory」にて月1~2本のペースで書かせていただいているACID NATURE 乙庭の連載記事、「ACID NATURE 乙庭Style」の新記事が公開されました。
今回は、私が2021年末からお気に入りで飲んでいる「太りにくく、美容健康にもよく、かつノンアルではなくて、美味しくて、華やかパーティ気分がより盛り上がる」という矛盾したような贅沢わがまま欲求を満たすために開発した、ルビー色のベリー風味スパークリング酒のレシピをご紹介しています ^^
↑のお酒です ^^ ハーブやベリーの栄養成分をアルコール抽出していて、甘め控えめほんのりベリーの風味も良く、シュワシュワ飲み感も相まってなかなか美味しいです。
美容・健康によい栄養素や成分も摂取でき、見た目も、全てナチュラルな素材で作っている割に、結構ギルティなハデめ発色いい感じに仕上がりました。効果と見た目のパラドックス感が私的には小気味いいです ^^;
詳しいレシピは、私が連載を書かせていただいている、「GardenStory」さんのサイトで、2022年1〜2月にかけて2回に分けて公開されます。第1回の記事 「レシピ編」はこちら↓です。 ^^
罪悪感なく華やぎ気分でお酒を! 健康•美容も考えたスパークリングルビーのフルーツ&ハーブ酒のレシピ【乙庭Styleのガーデンセラピー12】
次回の第2回では、本レシピで使用した各種原料の成分や美容・健康効果について解説します。どうぞお楽しみに!
ソロ曲の練習に追われて、なかなかアンサンブルまでは手が回らないのですが 、2022年も攻めの手を緩めずに頑張りますよ〜 ^^
【収録曲】
話がそれましたが、美容健康を考えたお酒ライフの話に戻ります ^^
私は、日本メディカルハーブ協会(JAMHA)のハーバルセラピスト資格を取得しており、ただお酒を飲む(そして食べて太る ^^;)よりは、メディカルハーブのチカラも借りて、より太りにくくそして美容や健康にもいい形でお酒を飲めたら気分いいなーと思って、試行錯誤の上、今回のレシピを開発しました。
かいつまんでいうと、メディカルハーブの分野で活用される、ハーブの成分をアルコールに抽出する「チンキ」という手法があるんですが、それと、氷砂糖を使わずにウォッカベースの果実酒を作る要領を組み合わせて原酒を作り、それを炭酸水で割った飲み物です。
メディカルハーブって、植物がもつ抗酸化作用やフィトケミカル成分や栄養素を多様に摂取できて、体に優しくさまざまな良い作用が得られるのはもちろん分かるのですが、ハーバリストではない一般の方にとって、ハーブを買ったり育てたりしてチンキを作ったり、日常的に内用外用に塗ったり飲んだりって、なかなかしないと思うんです(残念ながら ^^;)
なので、「食べたい飲みたい」という根源的な欲求に直結させる形で、お手軽に作れて美味しく、晩酌ついでに美容健康成分も華やかに摂れちゃうように考えました。結局、人って「食べたい物を食べ、飲みたい物を飲みたい」生き物なんですよね。
各種材料を密閉保存瓶で漬け込んで、原種を作ります。材料から植物色素が出てお酒が次第に染まっていく変化の様子を観察するのも、なんだかワクワク感があり、楽しいですよ。
その原種をを炭酸水で割る。飲む。以上!てな感じの作り方です。
上写真の保存瓶が、私的には見た目と使い勝手のバランスがよく、愛用しています。
こんな感じで、ハーバルセラピストとしての私のスタイルは、正当な知識を学んだ上で、それを講師的に伝承するというよりは(もちろんそれもとても大切なことです)、自身の生活によりフィットするようにアレンジして取り入れていくような自由度の高い提案をお見せしていくのが私らしいかな、と感じています。 ^^
今日の一冊、
「基礎からよくわかる メディカルハーブLesson」
佐々木 薫 (監修)
日本メディカルハーブ協会の「メディカルハーブ検定」の勉強に役立つように、試験対象となる15種のハーブプロフィールや基礎知識も網羅しつつ、試験対策だけではなく実生活に役立つメディカルハーブの活用法などが紹介されており、メディカルハーブへの入門・導入書としてオススメです。 ^^