
今回は園芸ネタではなく、趣味と脳のアンチエイジングでやってるおピアノのことなど(ヘタですが ^^;)
ここ最近は、ベートーヴェン ピアノソナタ第8番 ハ短調 Op.13 悲愴 の第3楽章、
ドビュッシーのベルガマスク組曲第3曲「月の光」、第1曲「プレリュード」を練習していましたが、
悲愴の第3楽章は、自分なりに結構弾けるようになってきたので、続いて、同じく悲愴ソナタの第2楽章を練習はじめました。
※(写真)コニーちゃんクリップがポイント ^^
悲愴ソナタ、言わずもがなの有名曲ですよね♪ 第2楽章も素晴らしくいい曲です ^^
先月までは、マイペースで独学練習していたのですが、やはり独学だと行き詰ってモチベーションを一定に保ちにくいのと、自己流で間違った曲解釈をしていても気付きにくいなと思い、なんと!今月からおピアノ教室に通い始めたんですよ ^^
習うと決めたら即行動!その日の内に通いやすい距離の教室を絞り込んで体験申し込みをしました。
最初は超・ドキドキだったのですが、体験レッスンを受けさせていただき、とてもいい先生だったので、即決で習うことにしました。
まだ2回レッスンを受けただけなのですが、先生の指導がとても的確かつ前向きで、自分でも驚くくらい演奏が改善されて、「なんで今まで習わなかったんだろ~」とちょっと後悔しちゃいました ^^;
悲愴の第2楽章、どんな曲かといいますと、↓のダニエル・バレンボイムさんによる素晴らしい演奏でご参照くださいませ ^^
(もちろん私の演奏はヘタな素人レベルですのであしからず ^^;)
夢を見るから人生は輝く。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-1791)