
20151117
え~、休日を利用して、
仲良くしていただいている長野県佐久市の園芸店、
グリーンマーケットさんに、
ご挨拶がてらおジャマしてきました ^^
今回は、出発時に一眼レフの電池が切れているのに気づき、
残念ながらiPhoneでの撮影です ^^;
※オマケにどんより曇りで空が暗くピンボケも多いです。
油絵の静物画から出てきたような不思議色みのオーナメンタルカボチャやズッキーニ!特に奥右手のカボチャ、不気味でいいですね~ ^^;
グリーンマーケットさんと最近気になっている植物などマニアックなお話から、園芸店・農場運営の四方山話まで、いろいろ長話させていただきました。
グリーンマーケットさん、お忙しい中、いつも快く対応してくださり、本当にありがとうございます! ^^
おしゃべりに花が咲いた後、ガーデンを見学させていただきました ^^
さまざまな宿根草が完成サイズでのびのび植栽されているのを拝見でき、とても勉強になるステキなガーデンなんですよ♪
今回、印象に残った アルゲモネ メキシカーナ Argemone mexicana のトゲトゲした葉と種鞘。
アルゲモネは暑さに弱く育てにくいイメージがあったのですが、こぼれ種からも出るくらい丈夫だそう ^^
これはぜひ導入したいですね♪
佐久方面は、やはり乙庭のある高崎市よりも季節が進んでいて、ガーデンはすっかり初冬の様子。
いわゆるチカラシバ、ペニセタム アロペクロイデス Pennisetum alopecuroides の黒穂タイプとエキナセアの花ガラ、名残のバラなどがいい雰囲気です ^^
↑のススキとチカラシバの風景はとてもキレイだったのですが、撮った写真全てがボケてて残念至極!^^;
ムラサキシキブの実もたくさんなっていてキレイでした ^^
私の写真技術のなさのため、
まったく魅力的に撮れてませんが、
今回、グリーンマーケットさんに教えてもらい興味を持った
カマヤマショウブ Iris sanguinea var. violaceaの 枯れ姿。
垂直感を強調する草姿と黒褐色のドライ種鞘もオーナメンタルです。
青紫色のアヤメ花も晩春の庭に似合いそうで、とても興味を惹かれました ^^
種鞘のアップ♪
アヤメの種鞘は見慣れていると思ってましたが、改めて見直してみると、なかなかいいですね♪
ヒオウギの黒い照り大粒種姿とはまた違った、ウィンターガーデンの新感覚アヤメ素材かと。^^