
え~、
今回は、ティランジア的なしなやかルックスが
アガベ属にあって異色でおもしろい、
アガベ ブラクテオサ Agave bracteosa
をご紹介 ^^
(写真:20151206撮影)
↑写真の右にある
黄緑みで棘ナシ葉のロゼットが
アガベ ブラクテオサです ^^
いかついルックスの種が多いアガベ属になって、
ティランジア的なクルクルみの葉姿が
異色で面白く、お気に入りです♪
耐寒性もあり、群馬県高崎市にある乙庭では
毎年屋外で越冬しています ^^
ちなみに、ブラクテオサの左隣の
豪棘ロゼットはパイナップル科の
プヤ ベルテロニアナ Puya berteroniana です。
実生から丸2年程度ですが、
かなり見ごたえある大きさになりました ^^
激・棘がイタいですが、
とても凛々しくカッコいいロゼット姿です。
プヤは、幹立ちするにはかなり年数がかかりますが、
地際のロゼットの生長はそれほど遅くなくて、いいですね♪
水やり時にホースが引っかかりやすい場所にあり、
葉が数枚折れてしまいました ^^;
アガベ ブラクテオサは、
葉縁に棘もなく、大きくなりすぎることもないので、
小さな庭での装飾的なフォーカルプランツとして
とてもよいのではないでしょうか ^^
ちなみに、冒頭の写真左手前にチラっと写っている
銅葉の植物、気になったアナタはかなりのリーフ通! ^^
私も知らなかったのですが、
開業当時から仲良くしてくださっている
お客さまにいただいた「赤葉ツツジ」です ^^
ご来店時に「太田さん、好きそうだなぁと思って」、
とさりげなく持ってきてくださったのですが、
乙庭好みに精通し過ぎ! ^^;
超・ツボで、大切に育成中でございます♪
常緑の黒みテカり銅葉で、
じわじわとクるアイテムなんですよ!
お客さまに教えていただくことも多く、
本当に勉強になります ^^
感謝感謝です♪